最初の記事は手持ちのクレジットカードを用途とあわせて紹介します!
三井住友カードゴールド
デビュープラス ⇒ プライムゴールド ⇒ ゴールド とずっと使っているメインカード。
通常還元率は0.5%と高くないですが、コンビニで2.5%・電子マネーが豊富等で使いやすいカードです。
また2021年6月30日からSBI証券の投資信託が三井住友カード決済可能になるので、資産形成にも役立ちます。
年会費 | 通常 11,000円(税込) ※マイ・ペイすリボ・WEB明細で4,400円(税込) |
ブランド | VISA・Master |
還元率 | 0.5% ※コンビニ・マクドナルドで2.5% ※ポイントアップモールやココイコでポイントアップ |
特徴 | ・WAON・iD・PiTaPa等の電子マネーに対応 ・SBI証券の投資信託の積立をカード決済可能(購入金額に0.5%ポイント付与) ・空港ラウンジ等のゴールドカードサービスが付帯 |
Amazonマスターゴールド
Amazonプライム年会費が通常より-500円になっておつりがくるカード。
またAmazonのセール期間にポイントアップの対象にもなるので、プライム会員の人は間違いなくお得!
年会費 | 通常 11,000円(税込)
※初年度:マイ・ペイすリボで5,500円(税込) |
ブランド | Master |
還元率 | 1.0% Amazonで2.5% ※プライムデーやサイバーマンデー等のセールでさらにポイントアップ(6.5%~) |
特徴 | ・Amazonプライム年会費4,900円(税込)が無料 ・空港ラウンジ等のゴールドカードサービスが付帯 |
楽天カード
楽天経済圏にはいる登竜門的なカードで、楽天サービスを使えば使うほど還元率があがります!
また楽天ふるさと納税で高還元率を狙ったり、投資信託のカード積立で1%還元があったり、資産形成にも役立ちます!
年会費 | 無料 |
ブランド | VISA・Master・JCB・Amex |
還元率 | 1.0% |
特徴 | ・SPUで楽天市場での還元ポイントがアップ ・ふるさと納税も楽天市場扱いなのでSPUの還元対象 ※SPUで最大16%、お買い物マラソン等のキャンペーンで+9% 0と5のつく日で+1%、39ショップで+1%、球団やサッカーチームが勝つと+1%等々・・・ ・楽天証券の投資信託の積立をカード決済可能(購入金額に1%ポイント付与) |
ビックカメラSuicaカード
モバイルSuicaのチャージ専用に使っているカード。残高が減ったときのオートチャージと高還元率が特徴です!
年会費 | 524円 ※年1回利用で実質無料 |
ブランド | VISA・JCB |
還元率 | 1.5%(Suicaにチャージ)・1%(通常利用) |
特徴 | ・Suicaチャージで高還元 ・改札でオートチャージ |
エポスカード
ゴールドカードのインビテーションもらおうかなーと今年2月に作ったカード!
基本還元率は0.5%と低いですが、たまるマーケット経由でショップによって2倍~30倍になります。
またVISAブランドですが、auPayプリペイドカードにもチャージ可です(0.5+0.5=1%還元)
ただプラチナにしないなら、JQカードエポスゴールドが結構いいみたいなので、途中で切り替えるかも?
年会費 | 無料 |
ブランド | VISA |
還元率 | 0.5% |
特徴 | ・インビテーションでゴールドカードの年会費が無料! ・たまるマーケット経由で還元率2倍~30倍 |
※番外編:auPayプリペイドカード
プリペイドにチャージした枠がMasterカードやWebMoneyとして決済可能かつ、
QRコードでも共通で使えるのでかなり便利なカードです!
だいたいローソンでキャンペーンしているので、ローソンはとりあえずこれ使っとけばOKです!
あとはポイント2重取りできるので、クレジット決済可能なところはとりあえずこれ使っとけばOKです!(2回目)
※手持ちだとAmazonマスターカードで1%、auPayで0.5%の合計1.5%
エポスカードで0.5%、auPayで0.5%の合計1%のどちらかで使っています。
年会費 | 無料 |
ブランド | Master ※WebmoneyやQR決済可 |
還元率 | 0.5% +チャージに使ったクレジットカードのポイント |
特徴 | ・ポイント2重取り可 ・auPayのキャンペーンが多い ・ローソンで常時キャンペーンあり |
さいごに
簡単にですが手持ちカード紹介でした!
今後はキャンペーンやお得な情報あれば記事にしていきたいと思います
コメント